Benefit福利厚生・働く環境
- 福利厚生について
- 働く環境について
- 研修制度について

福利厚生について

住宅手当
社員の家族構成や自宅の居住形態・地域区分に応じて、毎月定額(月額15,000円~35,000円)を定年まで支給します。
※実家から通勤される方も支給対象となります。
※配偶者が会社(他社を含む)より居住費の補助を目的とした手当を受けている場合は、支給対象外となります。
借り上げ社宅制度
希望社員については、会社名義で賃貸住居の借り上げを行います。上記の住宅手当以外に月々の家賃補助はありませんが、住居の更新料については会社で負担いたします。
※更新料については、当社規定により負担上限があります。
家族手当
社員の扶養家族に対し、対象者ごとに以下の家族手当を毎月支給します。
【配偶者】月額10,000円
【子供1名につき】月額8,000円
【会社が認めた扶養家族】月額2,000円
※年間合計所得金額が所得税法上の配偶者控除および扶養控除の対象となる金額を超えているご家族は、支給対象外となります。
※出勤状況が当社規定を満たさない場合は、支給対象外となります。
資格手当
会社の指定する資格を取得している社員に対し、資格手当を支給します。以下はその一例となります。
【技術士】月額40,000~55,000円
【RCCM】月額20,000円
【1級土木施工管理技士】月額10,000円
【考古学協会員】月額15,000円、
【埋蔵文化財発掘調査士】月額10,000円
【社会保険労務士】月額30,000円
【システム監査技術者試験】月額10,000円
※資格手当は併給せず、一番高い手当のみ支給となります。
表彰制度
会社が認めた社員を対象に、資格表彰・善行功労表彰・業績表彰を行います。賞状ならびに表彰内容に応じた金品が贈呈されます。
カフェテリアプラン(福利厚生倶楽部)
規定の社員を対象に、「福利厚生倶楽部(リロクラブ)」に年間を通じて加入。毎年度30,000ポイントを付与し、お好きな各種割引・優待サービスやコンテンツ等に利用いただけるカフェテリアプランもご用意しています。
二次健診・オプション検診費用補助
規定の社員を対象に、健康診断の二次健診(再検査)および オプション検診について、年度内合計で税込30,000円を上限に費用補助を実施し、日々の健康管理の一助となるようサポートを行っています。
退職金制度
正社員を対象に、在籍中の勤続年数・等級や退職事由から金額を算出し、退職時に退職一時金を支給します。
健康保険組合/旅行費補助金・施設利用補助金・
共同保養所等
当社は「全国設計事務所健康保険組合」に加入しており、社会保険に加入している従業員を対象に、旅行費・施設利用費の補助金申請のほか、共同保養所を利用することが可能です。

働く環境について

フレックス勤務
施工管理部の一部および設計部を対象に、「フレックスタイム制度」(施工管理部はコアタイムなし、設計部はコアタイムあり)を導入しています。業務の繁忙状況に応じて、既定の範囲内で月内の労働時間を自由に調整することが可能です。
※管理部門および文化財部は、「固定勤務時間制」となります。
在宅勤務(テレワーク)
会社が認めた社員については、貸与するノートPCを用いて在宅勤務(テレワーク)が可能な環境を整えています。
有給休暇(全日休・半休・時間休)
対象の従業員に付与する年次有給休暇について、半休(前半休・後半休)および時間休(1時間単位)として利用できる制度を整えています。日々の予定に合わせたフレキシブルな休暇設定が可能です。
※雇用形態によって、利用不可の種別があります。
その他各種休暇
土・日・祝日の休暇のほか、夏期休暇(7~9月の期間で4日間取得可能)や年末年始休暇(12/29~1/3)、各種特別休暇(結婚・慶弔・産前産後・生理)等の各種休暇をご用意しています。
子育て支援(「くるみん」認定)
次世代育成支援対策推進法に基づき、子育て支援に積極的に取り組む企業(「子育てサポート企業」)として、厚生労働大臣の「くるみん」制度の認定を受けています。従業員が仕事と育児を両立できる職場環境づくりに、引き続き努めていきます。

DX推進(RPA等)
当社は2021年より、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入し、定型業務自動化による業務効率化を推し進めてきました。現在は、AIを含めた最新のIT技術を活用すべく、専門部署を設置し、社内のさらなるDX化を目指しています。

研修制度について

新入社員向け研修
入社後最長3ヶ月間、本社で行う新人研修となります。配属先で速やかに業務に取り組めるよう、幅広いプログラムを用意しています。
※配属先部署により、実施期間は異なります。
階層別研修
ヒューマンスキル向上を目的とした、年に2〜3回実施する研修です。「1〜2年目の若手社員」「3年目以上の若手社員」「30代以上の中堅社員」「管理職社員」という4階層に分け、毎度異なるテーマを掲げて行っています。
eラーニング研修
大手予備校のシステムを用いた各種eラーニングのほか、ハラスメント等の研修も毎年行っています。
資格取得支援
当社では、各種試験だけでなく、講習会・外部研修においても、費用の全額負担を行っており、社員の資格取得を積極的にバックアップしています。「技術士」資格の取得を目指す社員には、当該資格を持つ管理職クラスや役員クラスがマンツーマンで指導にあたっています。また、国土交通省の方針を踏まえた予想問題の独自作成や、模擬試験の開催も行っています。
研修体系表
